こんにちは。とよだ歯科医院、院長・豊田です。
今回より、虫歯が進行して神経にまで感染が及んだ場合に行う「根管治療」についてお伝えします。
根幹治療は痛い?
根管治療は歯の神経を取り除く処置を行うため「痛そう」と敬遠される方もいらっしゃいます。
根管治療は局所麻酔をしたうえで行うので、基本的に治療中に痛みは感じませんが、場合によっては治療時や治療後に生じる痛みもあります。その原因を次項以降でお話しします。
治療時に痛みを感じる原因は?
<神経の取り残しがある>
根管内は非常に細く複雑なため、神経をすべて取り除けないことがあります。神経の一部が根管内に残っていると、治療中に刺激されて痛みが生じる場合があります。
<根の先に膿が溜まっている>
虫歯の重症化や、過去に根管治療を受けた場所の再感染により、歯の根の先に膿が溜まることがあります。この場合、治療中にズキズキと痛むことがあります。
治療後すぐに生じる痛み
<麻酔が切れたことによる痛み>
治療後、麻酔が切れると痛みが出てくることがあります。これは治療時の刺激の影響ですので、通常は数日で消失します。
<根管充填による痛み>
根管治療においては、神経を取り除いて根管内を洗浄・消毒し、根管内に圧力を加えて薬剤を充填します。この処置の影響で一時的に痛みが生じる場合があります。
<歯周組織の炎症による痛み>
歯の根の周りには「歯根膜」という組織があり、虫歯による炎症が歯根膜にまで及んでいた場合、治療が終わっても噛んだときに痛みが生じることがあります。
治療後しばらくして生じる痛み
<再感染による痛み>
根管治療から数ヶ月~数年後に生じる痛みは、治療の際に細菌の取り残しや、被せたクラウンの不適合による隙間から細菌が入り込み、再感染を起こす場合があります。再感染を防ぐためには、「ラバーダム」という処置と「歯科用マイクロスコープ」を使用が最低条件になります。
<歯根破折による痛み>
神経を抜いた歯は徐々に脆くなり、歯ぎしりや 外部からの衝撃などで歯根がひび割れる「歯根破折」を起こし、歯の神経がなくても痛みが生じます。
歯根治療前後で注意すべきこと

根管治療の直後の痛みは数日で収まることがほとんどで、鎮痛剤で収まります。
しかし痛みが1週間以上続く場合や、数カ月・数年後に痛みが生じた場合も、歯科医院を受診しましょう。
また根管治療は難易度が高く、治療精度の低さによる再感染もあるため、根管治療を受ける際に、ラバーダムと歯科用マイクロスコープを導入している、実績の豊富な歯科医院選びが重要。当院は安心して治療を受けていただける体制ですので、安心してご相談ください。