ブログ

  • HOME>
  • ブログ>
  • 【コラム】歯の神経を抜いた後の症状や、根・・・

【コラム】歯の神経を抜いた後の症状や、根管治療の流れ

2025.02.04

こんにちは、とよだ歯科医院です。

前回のコラムでは、歯の神経を抜く「根管治療」の基本的な情報をお伝えしました。

今回より、治療についてもう少し掘り下げた情報をお伝えします。

神経を抜いたらどうなる?

歯の神経は内部の歯髄(しずい)という組織に通っており、歯が正しく機能するためには欠かせないものです。ではこの神経を抜くとどうなるのか。起こりうる事象は以下の通りです。

<歯がもろくなる>

神経には栄養や水分を届ける機能があり、神経を失うとそれらが供給されなくなるため、もろくなってしまいます。

<歯が黒ずむ>

栄養や水分だけでなく、神経を抜くと血液も循環しなくなり、時間とともに黒ずんでしまいます。

<虫歯に気付きにくくなる>

神経を抜くと痛みを感じなくなることで、知らぬ間に虫歯が進行。最悪の場合は、歯を失う可能性が高くなります。

どんな場合に歯の神経を抜く

歯の健康のためにできるだけ神経を残した治療をしますが、場合によっては歯の神経を抜かざるをえない場合があります。代表的なケースは以下の3つになります。

<虫歯が重症化した場合>

重症化した虫歯を放置していると神経が壊死するだけでなく、腐ってしまうことで、他の病気・トラブルに発展するリスクがあるため、神経を抜く治療を行います。

<強い衝撃で神経が壊死した場合>

事故などにより歯に強い衝撃を受けると、神経が大きく損傷する場合も。経過によって神経が壊死してしまった場合は、悪化を防ぐために神経を抜く場合があります。

<重度の知覚過敏の場合>

知覚過敏の治療法は様々ありますが、他の治療の効果が薄いほどに重症な場合は、歯の神経を抜くことがあります。

根管治療の流れ。

歯の神経を抜く治療は「根管治療」と呼ばれており、一般的に以下のような流れで進みます。

 

▼虫歯部分を削る

▼歯の神経を除去

▼根管内の清掃・消毒

▼根管の充填

▼歯の土台を入れる

▼被せ物を装着

 

しかし根管治療は非常に難易度の高く、成功率は74.6%というのが現状です。

様々な失敗要因はありますが「ラバーダム」と「歯科用マイクロスコープ」の使用により防ぐことができます。

ラバーダムは、口腔内と患部を隔離するゴムのシートで、新たな細菌の感染のもととなる唾液の侵入を防ぐために必要です。さらに歯科用マイクロスコープの使用により、処置の確実性を向上させるだけでなく細菌の感染源を見つけられるケースもあります。

虫歯の早期発見で根管治療の回避を!

歯の神経を残すためには、虫歯の早期発見が重要なため、定期検診の習慣化をおススメします。

また万が一、根管治療が必要になった場合は、ラバーダムや歯科用マイクロスコープを使用している歯科医院を選ぶようにしましょう。

096-368-8078

LINE

LINE予約は
QRコードから

初診

再診