
こんにちは。とよだ歯科医院です。
子どもの頃から「虫歯ができやすい人」もいれば「あまり熱心に歯磨きをしていなくても虫歯が少ない人」もいます。もちろん遺伝や歯の質といった先天的な要素もありますが、実は大きな違いを生んでいるのは「日々の生活習慣」。
今回は「虫歯にならないための生活習慣」についてお話します。
“プラーク”が虫歯の大きな要因です。
虫歯の主な原因は、歯の表面に付着する プラーク(歯垢) です。
食事の食べかすや磨き残しに細菌が混じり合うことででき、時間が経つと酸を出して歯を溶かしてしまいます。この酸が歯の再石灰化を妨げ、虫歯が進行していくのです。
つまり「プラークをためないこと」が虫歯予防には最も大切になります。
生活習慣からできる虫歯予防
①規則正しい食事を心がける
おやつをだらだら食べ続けたり、甘い飲み物を頻繁に口にする習慣は要注意。
口の中が酸性となっている時間が長くなり、虫歯のリスクが高まります。おやつとして食事と食事の間の時間に口にするよりも、食後のデザートとしてまとめて食べるのがおすすめです。
②よくかんで唾液を出す
かむ回数が多いほど唾液が分泌されます。
唾液には抗菌作用や再石灰化を促す働きがあるため、虫歯予防には欠かせません。歯ごたえのある食材も取り入れ、唾液が出やすい状態を維持しましょう。
③食後や就寝前の歯磨きを習慣に
外出先で歯磨きが難しいときは、キシリトール入りのガムをかむのも効果的です。
また寝ている間は唾液の量が減るため、 就寝前の歯磨きは特に大切。歯間ブラシやフロスも組み合わせて、お口の中を清潔に保ちましょう。
④喫煙は虫歯・歯周病のリスクに
たばこは歯ぐきのビタミンCを消費し、プラークをためやすい環境をつくります。
また、口の中が乾きやすくなるため虫歯や歯周病の原因となりやすく、治療効果も出にくくなります。また、吸っている人から煙を吸い込む受動喫煙でも虫歯になりやすいと言われているため、副流煙による影響にも気をつけましょう。
⑤フッ素で虫歯予防を強化
フッ素には歯を強くし、細菌の働きを抑える効果があります。歯科医院でのフッ素塗布はもちろん、日常的に使える「フッ素配合歯磨き粉」や「フッ素ジェル」も予防に役立ちます。
生活習慣の改善+専門ケアで虫歯予防を
虫歯は少しの生活習慣の見直しで、リスクをぐっと減らすことができます。大切な歯を守るために、今日からできることから始めてはいかがでしょうか?またより予防効果を高めるためには、歯科医院での定期クリーニングはとても大切。万が一の虫歯などの口腔疾患の早期発見にも繋がります。