ブログ

親知らずは抜いたほうがいいの?

2025.07.04

こんにちは!とよだ歯科医院です。毎日暑い日が続いていますね☀️こまめに水分補給をして熱中症に気をつけましょうね

さて、今回は親知らずについてお話ししたいと思います
親知らず(第三大臼歯)を抜くべきかどうかは、個人の口腔内の状態や親知らずの生え方によって異なります。一概に「抜いたほうがいい」「抜かないほうがいい」とは言えませんが、以下のようなケースでは抜歯を薦めることが多いです。

🙆 抜いたほうがいいケース

斜め・横向きに生えている(埋伏歯)
隣の歯を押して歯並びが乱れる
歯周病や虫歯の原因になる
歯ぐきに半分埋まっていて炎症を起こしている「智歯周囲炎(ちししゅういえん)」と呼ばれ、繰り返し痛みや腫れが起こることがあります
虫歯や歯周病になっている
奥のため治療が難しく、再発もしやすい
矯正治療を予定している 歯の移動を妨げるため、事前に抜歯を勧められることがあります

❌ 抜かなくてもいいケース
まっすぐ生えていて正常に噛み合っている
他の歯と同様に使えていれば無理に抜く必要はありません
完全に骨の中に埋まっていて問題を起こしていない

🦷 抜歯のリスクや注意点
下顎の親知らずは神経に近く、しびれなどのリスクがあります
抜歯後は一時的な腫れ・痛み・口が開けにくくなることがあります
術後感染や「ドライソケット」になることも(稀ですが痛みが強くなる)

✅ 結論:歯科医での診断が大事!
パノラマレントゲンやCTで親知らずの位置・向きを確認して、抜くべきかどうか判断するのが確実です。口腔外科に紹介することもあります。
ご自身の親知らずは抜いたほうがいいか気になる方はご気軽にスタッフまでご相談ください

096-368-8078

LINE

LINE予約は
QRコードから

初診

再診